生活習慣病

  • HOME
  • 生活習慣病
 

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、偏った食事、運動不足、過度の飲酒、喫煙などの好ましくない生活習慣の乱れが原因で起こる疾患のことを言います。

主な生活習慣病として、「高血圧」「脂質異常症(高脂血症)」「糖尿病」「メタボリックシンドローム」などが上げられます。これらのほとんどは自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまい、心臓、血管などにダメージを与えてしまいます。 また、進行すると心臓病や腎臓病などの様々な合併症を引き起こすこともあるため、日頃の生活習慣の見直しなどの予防が大切です。
気になる自覚症状がなくても、健康診断などで何らかの異常を指摘された際には、一度当院にご相談ください。

 

このような生活習慣にはご注意ください

  • 過食(食べ過ぎ)することがある
  • 炭水化物や脂っこいものを好んで食べる(栄養バランスの偏った食事)
  • あまり運動をしない
  • 睡眠不足
  • タバコを吸っている
  • お酒をよく飲む
  • ストレスや疲れが溜まっている
 

生活習慣病の種類

生活習慣病の種類

高血圧

高血圧とは、血液が血管に加える圧力(血圧)が、慢性的に上昇している状態のことを言います。
この状態が続くと血管に負担がかかり、「動脈硬化」を促進して心臓病や慢性腎臓病などの様々な病気を引き起こす原因になります。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中の脂肪(血清脂質値)が多くなったり少なくなったりすることを言います。
脂質というと、肥満や体に悪影響をおよぼすものと思われがちですが、脂質は体を構成するために欠かすことのできないエネルギー源の1つです。 この脂質が多すぎると動脈硬化や肥満につながったり、反対に少なすぎる状態では、本来の役割を十分に果たすことができません。 自覚症状がなくても、血液検査などで脂質異常症であることがわかれば、深刻な合併症を引き起こす前に治療をすることが大切です。

糖尿病

糖尿病とは、インスリンと呼ばれるホルモンの作用が不足することで、慢性的に血糖値が高くなる病気を言います。
インスリンは、血糖値を低下させる役割をはたしていますが、このインスリンがすい臓から分泌されなくなったり、十分に分泌されているが上手く作用していない場合に、血液中のブドウ糖濃度が一定に保てなくなります。 この状態が続くと、腎臓の働きが弱まったり、動脈硬化や失明など様々な合併症を引き起こす場合があります。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が多いことが原因で、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常などの生活習慣病になりやすく、心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます。
太っているとメタボリックシンドロームと思われがちですが、痩せているから安心というわけでもありません。 メタボリックシンドロームと診断された場合には、食事や運動などを見直し、生活習慣を改善することが大切です。